-
-
【超おすすめ】付加年金は夢のような定期預金と同じです
2020/11/13
国民年金には付加年金という制度があるのですが、これは限りなく絶対に損しない、意図的にそのように設計したとしか思えない制度です。夢のような定期預金と同じです。超おすすめです。 国民年金に加入している人で ...
-
-
確定拠出年金(iDeCo)は90歳まで運用可能ですが僕は一時金を選択します
2020/11/12
最初に考えたこの記事のタイトルは「確定拠出年金(iDeCo)は90歳まで運用できるって知っていましたか?」でした。が、それだと期待させてからがっかりさせることになり、タイトルで釣らないというポリシーに ...
-
-
【徹底解説】国民年金にもお得な攻略法があります
2020/11/11
現在厚生年金に加入している人も、60歳より前にアーリーリタイアすれば国民年金に加入することになります。現在自営業の人とその配偶者で60歳未満ならもれなく国民年金に加入しています。 メディアでもブログで ...
-
-
特定口座、非課税口座、iDeCo口座は相続時にどうなるか知っていますか?
2020/11/10
我が家の金融資産は世帯で考えていて、僕の口座でいくら、妻の口座でいくら、合計いくらという管理をしています。で、どっちが先に逝くかは分かりません(統計的には圧倒的に僕)が、その順番に関わらず後の生活に困 ...
-
-
妻を国民年金基金に加入させたことをひどく後悔しています
2020/11/10
僕が個人事業主になってから妻は国民年金基金に加入しました。国民年金基金よりも確定拠出年金の方が好みだったのですが、僕が個人事業主になった時点では妻は個人事業主ではなく、妻の確定拠出年金への拠出金は世帯 ...
-
-
iDeCoの年払いには注意しないと損するデメリットがあります
2020/10/26
iDeCoは2018年から「年払い」ができるようになりました。基本は毎月拠出上限金額内で一定金額を拠出する「月払い」ですが、文書で拠出計画を提出することで、制約はあるものの拠出タイミングを選べるように ...
-
-
毎週積み立てと毎月積み立てのどちらがおすすめですか?
2020/10/16
SBI証券は積み立て設定の柔軟性が非常に高く、毎営業日積み立てに加えて毎週積み立ても選択できます。楽天証券はつみたてNISAでのみ毎営業日積み立てが選択可能ですが、毎週積み立てには(口座に関わらず)対 ...
-
-
WealthNaviは高コストかつ非効率とデメリット大なのでおすすめしません
2020/6/26
WealthNavi(ウェルスナビ)は2016年7月に一般公開されたロボ・アドバイザーによる資産運用サービスです。僕は悩んだ末に2018年12月から積み立てを開始しましたが、16ヶ月後に全額売却しまし ...
-
-
米国ETFにも隠れコストは存在するそうです
2020/5/28
インデックスファンドの保有コストは信託報酬+隠れコストで、信託報酬は目論見書に明記されていますから投資する前に把握できます。が、隠れコストが判明するのは運用報告書が公開された時なので、特に設定されてか ...
-
-
インデックスファンドのリターン差が直線にならない理由
2020/4/2
インデックス投資ブロガーで、僕ほどリターン差を示すラインを見るのが好きな人はいないと思われます。その点においては「変態」と言っていいです。次はeMAXIS Slim先進国債券の設定来の、eMAXIS先 ...