-
-
【全力解説】解約時信託財産留保額とは
2021/10/21
超ローコストファンドでは設定されないのが普通になった「解約時信託財産留保額」ですが、ちょっと古いファンドだと設定されていても驚きません。この解約時信託財産留保額は、運用会社などから次のように説明されて ...
-
-
サクソバンク証券のDRIPについて教えて下さい
2021/10/15
サクソバンク証券は日本の証券口座で初めてDRIPに対応しました。DRIPは配当金を自動的に再投資してくれるサービスのことで、米国の証券会社で普通に利用できるようですが、日本の証券会社は対応が遅れていま ...
-
-
【損得勘定】早死にしないなら国民年金は絶対に得します
2021/9/13
ざっくり言って勤め人でなく、勤め人に扶養されている配偶者でもない方(=国民年金の第1号被保険者)は、国民年金に加入されているはずです。加入していないとか払っていない場合はすぐに考えを改めた方がいいです ...
-
-
【全力解説】金融機関にカモにされないための最低限の金融リテラシー
2021/7/11
最低限の金融リテラシーがないと、金融機関にカモにされたり、相対的に損する可能性の高い商品を買うハメになったりするリスクが高くなります。ではその最低限の金融リテラシーを身に付けるにはどうすればよいか、と ...
-
-
【全力解説】証券口座を開く金融機関はどこがおすすめですか?
2021/7/10
インデックス投資を始めるには、証券口座の開設が必要です。このブログの読者のみなさんにとって、証券口座と言えば次の3つのどれかになると思われます。 特定口座(源泉徴収あり) つみたてNISA口座/NIS ...
-
-
【全力解説】毎営業日積み立てと毎月積み立てのどちらがおすすめですか?
2021/7/7
ネット上には毎月積み立てより毎営業日積み立ての方が有利だとする記事も散見されますが、それは条件次第です。毎営業日積み立ての方が有利(リターンが高い)とするのは、読み手をミスリードする危険性があります。 ...
-
-
【全力解説】資金流入から読み取る投資信託の積立設定日
2021/6/19
資金流入額の大きい、人気の高い投資信託の場合、資金流入の多くは積立投資によるものだと思われます。それは想像ではなくて、資金流入の様子を観測した結果です。 そして、資金流入の様子から興味深い事実も分かり ...
-
-
【全力解説】マザーファンドとベンチマークの深い関係
2021/6/15
普段何気なく言及しているベンチマーク(指数)ですが、ベンチマークに連動するために大変な運用をしているのはマザーファンドです。そしてマザーファンドが1本あれば、ベビーファンドを量産するのは難しくありませ ...
-
-
米国籍ETFを買い付けない方がいい日ってあるのですか?
2021/5/15
次の記事で、毎月積み立てするなら何日が良いのか調べました。 河童の地下倉庫毎月積み立ての設定は何日にするのが良いですか?賢明なインデックス投資家の多くは毎月積み立てを行っていると思います。それが最も現 ...
-
-
毎月積み立ての設定日に見るアノマリーは本当なのか?
2021/5/4
次の記事で、毎月積み立ての設定日に有利・不利があるのか調べたところ、説明できない結果が得られました。 河童の地下倉庫毎月積み立ての設定は何日にするのが良いですか?賢明なインデックス投資家の多くは毎月積 ...