-
-
iDeCoの拠出可能年齢と受給開始可能期間が5年延長されます
2022/4/8
2022年5月から、iDeCoの拠出可能年齢と受給開始可能期間が5年間延長されます。受給開始可能期間の延長は全員が対象ですが、拠出可能年齢の延長は60歳以降も国民年金を納めている人に限られます。 この ...
-
-
【徹底解説】思惑通りに行かなかった楽天カード決済による投信積立サービス
2022/3/30
楽天カード決済による投信積立で月額5万円まで1%のポイントを還元するサービスは、あり得ないレベルの大盤振る舞いでした。が、案の定、条件の良すぎるサービスは長続きしないという経験則通り、改悪されることが ...
-
-
【全力解説】インデックスファンドは運用の中身も大切です
2022/2/11
インデックスファンドの比較記事で、信託報酬だけを取り上げ、隠れコストを含めたトータルコストのことを無視しているものは、大手企業のペイドパブ臭の強いものでは普通に見られる光景です。正直、2021年でもこ ...
-
-
【全力解説】リターン比較グラフは脳が生む錯覚に注意
2022/1/25
投資信託のパフォーマンスを比較するのに、よくリターン比較グラフが使われます。このブログでも頻繁に登場します。が、リターン比較グラフを見た人間の脳は錯覚を起こしやすいので、注意が必要です。 もしかしたら ...
-
-
VT、楽天全世界株式(楽天VTプラス)の三重課税問題について解説します
2022/1/14
米国籍ETFで人気の高いVTには「三重課税問題」が存在します。これは都市伝説ではありません。ETFへの課税の仕組み上発生が避けられないものです。そして、海外ETFに興味のないインデックス投資家も、無視 ...
-
-
【全力解説】インデックスファンドのベンチマークに忠実な運用とは
2021/12/29
インデックスファンドの多くはベンチマークに忠実な運用ができており、ベンチマークが同じ商品のリターン比較結果は運用コスト差を示すきれいな直線になります。が、そうはならない、残念な結果となる商品もたくさん ...
-
-
【全力解説】投資信託の運用コストに関する不都合な真実
2021/12/29
投資信託の運用コストは信託報酬と、俗に隠れコストと呼ばれるその他コストに分かれます。隠れコストは運用報告書を見ないと分からないものですが、その運用報告書にある数値があてになりません。では何を信じればい ...
-
-
投資信託を安く買える曜日はありますか?
2021/12/13
投資信託を積み立てる「積立日」は、月初が良いというのが僕の考えです。それは基準価額の過去データを分析した結果から明らかです。そして、不思議なことに毎月20日あたりは買わない方が良い特異日となっています ...
-
-
【徹底解説】SBI・V・S&P500(SBI VOO)の配当金再投資の仕組み
2021/12/12
株式に投資すると多くの場合配当金が得られます。たとえばS&P500種指数をベンチマークにしているVOOを自分で買った場合、ETFは必ず配当金を出さねばならないルールなので、年4回配当金がドルで ...
-
-
楽天バンガードシリーズが株式先物を利用している理由
2021/10/31
楽天バンガードシリーズ(楽天バランスを除きます)4商品はそれぞれ、VTI、VT、VWO、VYMなどのバンガード社が運用するETFに投資します。設定されてからしばらくは、それらETFとわずかな比率の短期 ...