- HOME >
- 河童
河童
インデックス投資家です。この時代を生きていることに感謝しています。
ブログ「河童のインデックス投資」の残骸です
2022/4/13
近年はインデックスファンドの選択肢が増え、信託報酬の低廉化が進み、少額投資非課税制度が充実したことで、VTやVTIやVOOなどの海外ETFを自分で買わなくても良くなってきました。海外ETFが好きだとか ...
2022/4/12
楽天全米株式はバンガード社のETFであるVTIを買うだけのインデックスファンドで、楽天VTIとも呼ばれます。VTIを自分で買おうとするとめんどくさいことが山盛りですが、それをすべて解消してくれます。そ ...
2022/4/12
楽天全世界株式はバンガード社のETFであるVTを買うだけのインデックスファンドで、楽天VTとも呼ばれていました。VTを自分で買うには制約が多いですが、楽天全世界株式は100円から気軽に投資できます。そ ...
2022/4/10
証券口座にある投資信託の評価額の計算は、実はとても単純な算数で行われています。にも関わらず、平均取得価額と元本にはこれまでの投資の結果が集約されています。 その単純だけど分かると楽しい(かも知れない) ...
2022/4/8
2022年5月から、iDeCoの拠出可能年齢と受給開始可能期間が5年間延長されます。受給開始可能期間の延長は全員が対象ですが、拠出可能年齢の延長は60歳以降も国民年金を納めている人に限られます。 この ...
2022/4/8
サービス開始当初、還元率2%+紐付けたクレジットカードのポイントという、あり得ない好条件だったKyashリアルカードは、案の定、ユーザー数を拡大すると共にサービス内容が改悪されました。還元率は1%に下 ...
2022/3/30
楽天カード決済による投信積立で月額5万円まで1%のポイントを還元するサービスは、あり得ないレベルの大盤振る舞いでした。が、案の定、条件の良すぎるサービスは長続きしないという経験則通り、改悪されることが ...
2022/2/11
インデックスファンドの比較記事で、信託報酬だけを取り上げ、隠れコストを含めたトータルコストのことを無視しているものは、大手企業のペイドパブ臭の強いものでは普通に見られる光景です。正直、2021年でもこ ...
2022/1/25
投資信託のパフォーマンスを比較するのに、よくリターン比較グラフが使われます。このブログでも頻繁に登場します。が、リターン比較グラフを見た人間の脳は錯覚を起こしやすいので、注意が必要です。 もしかしたら ...
2022/1/14
米国籍ETFで人気の高いVTには「三重課税問題」が存在します。これは都市伝説ではありません。ETFへの課税の仕組み上発生が避けられないものです。そして、海外ETFに興味のないインデックス投資家も、無視 ...
© 2025 河童の地下倉庫 Powered by STINGER