インデックス投資

【徹底解説】楽天全世界株式(楽天VTプラス)は配当金に国内課税しないで再投資しています

楽天全世界株式はバンガード社のETFであるVTを買うだけのインデックスファンドで、楽天VTとも呼ばれていました。VTを自分で買うには制約が多いですが、楽天全世界株式は100円から気軽に投資できます。その代わりに、楽天全世界株式固有の運用コスト(VTの経費率を除きます)の負担が必要です。

その楽天全世界株式は、VTに加えてVTIとVXUSにも投資するように変わってしまいました。そのためこのブログでは「楽天VTプラス」と呼んでいますが、この記事では楽天VT時代の話をします。

VTを保有すると年4回、配当金が得られます。VTをSBI証券や楽天証券の特定口座(源泉徴収あり)で買っている人は、米国で10%課税後に、国内で20.315%課税された配当金をドルで受け取ります。

楽天全世界株式は米国で10%課税後の配当金に、国内課税しないで再投資しています。それをデータを使って証明します。

更新情報

参照しているデータを最新版に更新しています。

VTトータルリターン

次の手順でVTトータルリターンを生成します。

  • 2010年1月5日に10,000円でVTを買ったことにします。扱う株数は「端株数」です。つまり、VTの取引価格が4,000円なら2.5株買ったことになります。
  • 配当金が出たら米国での10%課税後のドルを再投資します。税引き後の配当金でVTを端株数で買うのです。そうして保有株数を増やします。保有株数が増えるのは配当金を再投資した時だけです。
  • 円をドルに替える為替手数料もVTの購入手数料もゼロとします。
  • 評価額は円換算して求めます。
  • 評価額の推移を指数化します。

たとえると、架空の証券会社がVTを買うだけのインデックスファンドを運用して、配当金の再投資までしますが、信託報酬も隠れコストもゼロ円の場合の基準価額の推移を生成するようなものです。そのため、このトータルリターンは現実にはありえない仮想的なものです。

配当金が出る様子

VTから配当金が出ている様子を可視化したのが次のグラフです。VTトータルリターンとVTの取引価格(配当金を無視したもの)の比較です。2018年7月18日から2020年2月20日までです。

VTトータルリターンとVTの取引価格(配当金を無視したもの)の比較グラフ

青のラインはリターン差で、VTトータルリターンーVTです。階段状に上がっているところで、VTは純資産から配当金を出しています。VTトータルリターンは10%課税後の配当金を再投資しているため、その差がリターン差に現れるのです。

VTトータルリターンと楽天全世界株式の比較

次はVTトータルリターンと楽天全世界株式のリターン比較です。

VTトータルリターンと楽天全世界株式比較グラフ

青のラインはリターン差で、VTトータルリターンー楽天全世界株式です。大きなトゲは配当金を取り込んだ日の違いによって発生したものです。無視してください。

青のラインは右肩上がりで、その傾きは楽天全世界株式固有の運用コストを示しています。トゲの存在を無視すると、配当金が出たタイミングを認識できません。それは、楽天全世界株式の配当金の扱いが架空の証券会社と同じだからです。つまりこれが、楽天全世界株式はVTの配当金に国内課税しないで再投資している証拠なのです。

再投資時に国内課税していると

VTトータルリターン生成時に、配当金に国内課税をしてみました。次はVTトータルリターン(国内課税後再投資)と楽天全世界株式のリターン比較です。意図的に狭い期間で比較しています。

VTトータルリターン(国内課税後再投資)と楽天全世界株式のリターン比較グラフ

青のラインは配当金が出たタイミングで、階段状に下がっています。国内課税20.315%だけ再投資額が楽天全世界株式より少ないからです。

この比較結果からも分かるように、楽天全世界株式は配当金に国内課税しないで再投資しています。

VTの配当金利率

次はVTの2013年以降の配当金利率の推移です。米国10%課税後です。これが年4回です。

VTの2013年以降の配当金利率の推移グラフ

平均すると年率2.02%です。

楽天全世界株式は本当に無分配なの?

楽天全世界株式の目論見書には、決算時に分配する予定だけど、必ずするものではない、と書かれています。

目論見書にある分配方針

引用:目論見書

でも実際には、これまで一度も分配金を出していません。

楽天全世界株式の分配金実績

引用:運用報告書

税制上は、インデックスファンドは分配金を適切に出すものと言われていますが、資産形成上は分配金を出さないで分配金への課税を繰り延べした方が有利です。繰り延べた税金は、売却時に配当金も含めて、利益にまとめて課税されます。が、そうして配当金への課税を繰り延べた方が利益率が(長期投資では)改善されます。

そのため、日本の良質なインデックスファンドは税務リスクを負った上で、受益者の資産形成のために分配金を抑制してくれているのです。

楽天全世界株式は、目論見書に「配当金の抑制に努めます」と書いていませんが、おそらくそれを目指してくれることでしょう。

課税の繰り延べ効果

架空の証券会社がVTを買うだけのインデックスファンドを組成したとします。2種類あります。

  • タイプAは配当金を抑制します。楽天全世界株式と同じです。
  • タイプBはVTから配当金が出る都度、資産に取り込まずに配当金をそのまま受益者に分配します。受け取った分配金はそのまま再投資します。

どちらも特定口座(源泉徴収あり)で運用した時、将来得られるリターンにどれぐらいの差が生まれるでしょうか。ここで見ようとしているのは、配当金への課税の繰り延べ効果です。

控え目なシミュレーション

配当金を除く期待リターン(キャピタルゲイン)を年率4%、配当金の年利(米国10%課税前)を2.3%の控え目な条件でシミュレーションしました。比較期間は10年間です。分かりやすくするため、両タイプ共最初に100万円投資し、10年間ガチホしたとします。

控え目なシミュレーション結果のグラフ

青のラインは税引き後評価額のリターン差です。複利効果で弓なりに曲がっています。

10年間で1.4%ポイント程度の差が生まれています。同じ金額を投資し、同じだけのリスクを負ったのに、無分配を貫いた方が儲かるのです。元本100万円に対し、手取り額の差は14,069円です。

これが課税の繰り延べ効果です。少ないですか?年平均だと0.14%ポイントです。楽天全世界株式の信託報酬並みですよ。

VTの過去12年間のパフォーマンス

次は2010年年初からのVTトータルリターンの推移です。縦軸は対数です。

2010年年初からのVTトータルリターンの推移グラフ

過去12年間のVTのリターンは年率12%(複利効果を考慮)程度でした。米国株式ほどではありませんが、恵まれていたと言っていいでしょう。でも次の10年も同じぐらいに恵まれるとは限りません。

強気なシミュレーション

次はキャピタルゲインを年率5%に変更したシミュレーションです。比較期間は10年です。

キャピタルゲインを年率5%に変更したシミュレーション結果のグラフ

期待リターンが上がったので、複利効果の強度も上がりました。青のラインの反り返りがきつくなっています。年平均だと0.18%ポイントの差です。

なお、このグラフから分かる通り、配当金への課税の繰り延べ効果を認識できるようになるのに3年以上かかります。その後は加速度的に恩恵が受けられます。配当金への課税の繰り延べは、長期投資と相性がいいのです。

複利効果の破壊力

次はキャピタルゲイン年率5%のまま、比較期間を20年に変更したシミュレーションです。青のラインの反り返り具合が半端ないです。

キャピタルゲイン年率5%のまま、比較期間を20年に変更したシミュレーション結果のグラフ

20年で11.7%ポイントの差が生まれました。期待リターンが高いと、複利効果の破壊力は凄まじいものになります。それはつみたてNISAの非課税期間20年で十分に実感できるほどです。

結論:楽天全世界株式は配当金に国内課税しないで再投資しています

楽天全世界株式はVTから得られる配当金に国内課税しないで再投資しています。そして分配を抑制することで、配当金への課税を繰り延べしています。

長期投資を前提とすると、複利効果が有利に作用するため、課税の繰り延べによってリターンが大きく改善されます。配当金への課税の繰り延べ効果を侮ってはいけません。

おすすめの関連記事

-インデックス投資

© 2024 河童の地下倉庫 Powered by STINGER