- HOME >
- 河童
河童
インデックス投資家です。この時代を生きていることに感謝しています。
ブログ「河童のインデックス投資」の残骸です
2024/1/11
我が家の光回線は数年前から楽天ひかりです。フレッツ光→ドコモ光→楽天ひかりと転用して来ました。ずっとIPv4接続でしたが、2024年1月にIPv6接続に変更しました。 結果には大変満足しています。巷に ...
2024/1/7
我が家の固定電話は長らく月額税込み550円のひかり電話でした。携帯電話がこれだけ普及しているので、利用頻度を考えると廃止していいんじゃないかと思う人も多いことでしょう。我が家はこれまでずるずると契約を ...
2023/6/16
確定拠出年金(iDeCo)は年金として設計されており、少額投資非課税制度(NISA)とは思想も仕組みもまるっきり違います。わかりやすさ、使いやすさ、自由度のすべてにおいて、NISAの方が優れています。 ...
2023/5/21
我が家のインデックス投資では、いずれリスク資産を減らす「出口戦略」が必要だと考えていました。そのため、特定口座にあるスリム先進国株式の多くを債券ファンドに移すことを検討して来ましたが、為替ヘッジ付き債 ...
2023/5/3
楽天全世界株式はVTを買うだけのインデックスファンドとして設定され、高い人気を獲得しました。オルカンが誕生したのも、日本を含む全世界株式への投資が好まれるようになったのも、楽天全世界株式の功績だと考え ...
2023/3/25
日本の良質なインデックスファンドは、配当金に国内課税することなくファンド内で再投資しています。そして無分配を貫いてくれています。資産形成上は、これが最も好ましい形態なんですが、ETFから出る配当金をあ ...
2023/2/4
個人向け国債のうち利用価値があると思えるのは変動10年だけですが、長らく続く低金利のため、金融機関が税金を使って行っているキャンペーンを除くと利用する意味があるとは思えませんでした。そのため、出口戦略 ...
2023/1/22
僕はiDeCoについてこれまで、使いこなすのが難しくデメリットもたくさんあるものの、上手に活用できれば資産形成の強力なツールになるのも確か(長い)としていました。が、2024年からシン・NISAが始ま ...
2023/1/9
つみたてNISAは、制度設計の趣旨から考えると毎月とか毎日とかの積み立てでしか利用できないのがあるべき姿だと思うのですが、金融機関によっては実質年初一括投資が可能です。利用者から見れば購入方法に自由度 ...
2022/12/16
2024年に開始する新NISA制度(この記事ではシン・NISAと呼びます)の最大の特徴は、制度の恒久化と非課税期間の無期限化です。これにより、特に若い人が長い年数をかけて資産形成する上で非常に強力な制 ...
© 2025 河童の地下倉庫 Powered by STINGER