-
-
国民年金を納めない人はiDeCoのメリットも捨てています
2019/11/13
十分な金融資産が築けたのでアーリーリタイアして国民年金の第1号被保険者になり、労働収入がない(少ない)から国民年金を全額または一部の免除を受けている人もいます。人によっては未納を選択するようです。その ...
-
-
【朗報】eMAXISシリーズは今後も受益者のために分配金を抑制します
2019/10/23
先日開催された三菱UFJ国際投信主催のブロガーミーティングは、2回分の内容を1回に詰め込んだかのようでした。誰もが容易に想像できた通り、スリムシリーズの現状(信託報酬対抗値下げに関する説明を含みます) ...
-
-
早期退職者が50歳から下手にiDeCoを始めると特定口座より損します
2019/8/29
ブログタイトルを見て「あの意地悪仕様に引っかかって退職所得控除をフルに使えない話だろ」と思った方、ハズレです。意地悪仕様を回避して退職所得控除額をフルに使える場合でも、早期退職者が50歳からiDeCo ...
-
-
特定口座(源泉徴収あり)でのDRIPにおける課税について考えました
2019/7/13
はじめにおことわりしておきます。この記事の要諦部分は僕の想像の域を出ません。よって娯楽の一種だと思って下さい。僕の想像が当たっているかどうかは、特定口座(源泉徴収あり)で待望のDRIPが実現された時に ...
-
-
【損得勘定】厚生年金は何歳まで生きると元が取れるか計算しました
2019/6/12
国民年金も厚生年金も税金が投入された社会保険であり、互助のための社会保障制度なので「元を取る」という考え方がなじまないのは理解しています。が、年金が話題になっているいい機会なので「投資と回収」的な観点 ...
-
-
【損得勘定】国民年金より有利な金融商品はないので払った方が得です
2019/5/29
朝日新聞の次の記事を見た(おそらく金融リテラシーのない)人が年金制度を批判しているようです。(記事は削除されてしまいました。) 上記記事が指している報告書の内容はしごくまっとうなものです。公的年金だけ ...
-
-
【資産形成】たとえ特別法人税が復活してもiDeCoは特定口座より有利なのか
2019/4/2
次の記事で特別法人税の復活はありえないと書きました。 河童の地下倉庫確定拠出年金(iDeCo)の特別法人税の復活は考えられません3月31日は特別な日です。良く確定拠出年金(iDeCo)の隠れたリスクと ...
-
-
確定拠出年金(iDeCo)の特別法人税の復活は考えられません
2019/3/31
3月31日は特別な日です。良く確定拠出年金(iDeCo)の隠れたリスクと言われる特別法人税は現在3年間延期されている最中ですが、残り1年となりました。再度延期されなければ、2020年4月1日に復活しま ...
-
-
配当金を再投資した場合に元本と税金はどう扱うのが適当か
2019/1/27
コメント欄で質問を頂きました。配当金を再投資した時の元本と税金の扱いについてです。 楽天の場合の1300円は、全て利益の部分なので1300×79.685%=1036円ですが、 VTの場合 ...
-
-
サクソバンク証券でVTIをDRIPした時の再投資効率を確認しました
2019/1/8
サクソバンク証券は日本の証券口座で初めてDRIPに対応しました。DRIPは配当金を自動的に再投資してくれるサービスのことで、米国の証券会社で普通に利用できるようですが、日本の証券会社は対応が遅れていま ...