河童

インデックス投資家です。この時代を生きていることに感謝しています。

年金・iDeCo

妻を国民年金基金に加入させたことをひどく後悔しています

2020/11/10  

僕が個人事業主になってから妻は国民年金基金に加入しました。国民年金基金よりも確定拠出年金の方が好みだったのですが、僕が個人事業主になった時点では妻は個人事業主ではなく、妻の確定拠出年金への拠出金は世帯 ...

節約

【徹底解説】楽天銀行の資金お引越し定期はお得ですか?

2020/10/28  

楽天銀行には「資金お引越し定期」という変わった名称の定期預金があります。昔はとてもお得でしたが、現在は金利が下がってしまって無意味になりました。でもまたいつか金利が上がってお得になる時が来るはずです。 ...

年金・iDeCo

iDeCoの年払いには注意しないと損するデメリットがあります

2020/10/26  

iDeCoは2018年から「年払い」ができるようになりました。基本は毎月拠出上限金額内で一定金額を拠出する「月払い」ですが、文書で拠出計画を提出することで、制約はあるものの拠出タイミングを選べるように ...

インデックス投資

毎週積み立てと毎月積み立てのどちらがおすすめですか?

2020/10/16  

SBI証券は積み立て設定の柔軟性が非常に高く、毎営業日積み立てに加えて毎週積み立ても選択できます。楽天証券はつみたてNISAでのみ毎営業日積み立てが選択可能ですが、毎週積み立てには(口座に関わらず)対 ...

節約

【残念】楽天銀行の資金お引越し定期は無意味になりました

2020/10/4  

我が家は楽天銀行の資金お引越し定期を熱心に利用していました。ちょっとだけ手間がかかりますが、楽天銀行から自分名義の大和ネクスト銀行を経由して楽天銀行に資金を戻す(振り込みを2回行う)ことで、金利0.2 ...

インデックス投資

WealthNaviは高コストかつ非効率とデメリット大なのでおすすめしません

2020/6/26  

WealthNavi(ウェルスナビ)は2016年7月に一般公開されたロボ・アドバイザーによる資産運用サービスです。僕は悩んだ末に2018年12月から積み立てを開始しましたが、16ヶ月後に全額売却しまし ...

インデックス投資

米国ETFにも隠れコストは存在するそうです

2020/5/28  

インデックスファンドの保有コストは信託報酬+隠れコストで、信託報酬は目論見書に明記されていますから投資する前に把握できます。が、隠れコストが判明するのは運用報告書が公開された時なので、特に設定されてか ...

インデックス投資

インデックスファンドのリターン差が直線にならない理由

2020/4/2  

インデックス投資ブロガーで、僕ほどリターン差を示すラインを見るのが好きな人はいないと思われます。その点においては「変態」と言っていいです。次はeMAXIS Slim先進国債券の設定来の、eMAXIS先 ...

年金・iDeCo

国民年金を納めない人はiDeCoのメリットも捨てています

2019/11/13  

十分な金融資産が築けたのでアーリーリタイアして国民年金の第1号被保険者になり、労働収入がない(少ない)から国民年金を全額または一部の免除を受けている人もいます。人によっては未納を選択するようです。その ...

インデックス投資

【朗報】eMAXISシリーズは今後も受益者のために分配金を抑制します

2019/10/23  

先日開催された三菱UFJ国際投信主催のブロガーミーティングは、2回分の内容を1回に詰め込んだかのようでした。誰もが容易に想像できた通り、スリムシリーズの現状(信託報酬対抗値下げに関する説明を含みます) ...

© 2025 河童の地下倉庫 Powered by STINGER