- HOME >
- 河童
河童
インデックス投資家です。この時代を生きていることに感謝しています。
ブログ「河童のインデックス投資」の残骸です
2021/3/25
スマホの利用を前面に出してこれまで投資に興味のなかった若い人たちに訴求する投資商品の中では、WealthNaviは良心的だと正直思います。それでも、楽天証券などで普通に質の良い超ローコストインデックス ...
2020/11/25
年金見込額、把握していますか?受給開始までの年数の長短に関わらず、正しく認識した上で、行動に反映させたいものです。できることはいくつかあります。 我が家の場合、繰り下げ受給をどうすれば良いか、もっとも ...
2020/11/25
厚生年金保険の家族手当と言われる「加給年金」は、複雑な条件を満たした場合にのみ受給資格が与えられます。が、困ったことに自動的には支給されず、加給年金を加算してもらうには届け出が必要です。 自分にその資 ...
2020/11/17
12月が近付いて来ると、年末の大掃除が頭に浮かんで憂鬱になるかも知れません。あの超めんどくさい換気扇のフィルターの掃除で、暗い気持ちになっている人も多いことでしょう。僕も2016年末まではそうでした。 ...
2020/11/17
国民年金の付加保険料は2年で元が取れ、その後は長生きすればするほど得する制度で超おすすめです。保険料は月額400円です。 この付加保険料を納めていると、確定拠出年金(iDeCo)の最大拠出可能額が68 ...
2020/11/15
確定拠出年金(iDeCo)には実に馬鹿げた制約があります。金融機関あたりの取扱商品数の上限を35本としているのです。どうして上限が設けられたかと言うと、商品数が多すぎると利用者が選べないからという意味 ...
2020/11/13
国民年金には付加年金という制度があるのですが、これは限りなく絶対に損しない、意図的にそのように設計したとしか思えない制度です。夢のような定期預金と同じです。超おすすめです。 国民年金に加入している人で ...
2020/11/12
最初に考えたこの記事のタイトルは「確定拠出年金(iDeCo)は90歳まで運用できるって知っていましたか?」でした。が、それだと期待させてからがっかりさせることになり、タイトルで釣らないというポリシーに ...
2020/11/11
現在厚生年金に加入している人も、60歳より前にアーリーリタイアすれば国民年金に加入することになります。現在自営業の人とその配偶者で60歳未満ならもれなく国民年金に加入しています。 メディアでもブログで ...
2020/11/10
我が家の金融資産は世帯で考えていて、僕の口座でいくら、妻の口座でいくら、合計いくらという管理をしています。で、どっちが先に逝くかは分かりません(統計的には圧倒的に僕)が、その順番に関わらず後の生活に困 ...
© 2025 河童の地下倉庫 Powered by STINGER