インデックス投資

インデックス投資

毎月積み立ての設定は何日にするのが良いですか?

2021/5/4  

賢明なインデックス投資家の多くは毎月積み立てを行っていると思います。それが最も現実的かつ合理的です。 僕は特定口座と一般NISA口座で毎月積み立てしていますが、設定日は1日です。特定口座は楽天カード決 ...

インデックス投資

高コストファンドから低コストファンドに乗り換えるべきか

2021/4/17  

近年インデックスファンドの超ローコスト化が進んだため、古くからインデックス投資をしている人ほど、高コストファンドをいまだに保有しているという状況が多いはずです。さすがに新規投資は超ローコストファンドに ...

年金・iDeCo

確定拠出年金(iDeCo)は5年延長されて75歳で強制償還されます

2021/4/13  

確定拠出年金(iDeCo)でインデックス投資すると、どんなインデックスファンドを選択しようが信託期間は有限です。あなたが70歳になる前までと決まっているからです。信託期間が有限だと、暴落時に株価が回復 ...

年金・iDeCo

【朗報】iDeCoの加入制限が緩和されます

2021/4/13  

iDeCoは年金制度として設計されたため、制約が多くて使いづらいです。使いやすさにおいてはNISA、つみたてNISAの少額投資非課税制度にかないません。そのiDeCoですが、厚生労働省は制約のひとつを ...

インデックス投資

【全力解説】インデックス投資における複利効果とは何か

2021/3/26  

インデックス投資の世界でも良く「複利効果」という表現を目にします。利が利を生むことで、指数関数的に資産が増える様子の説明などに出てきますが、それは必ずしも正しくありません。インデックス投資の対象はリス ...

インデックス投資

WealthNaviのおまかせNISAがダメな理由を解説します

2021/3/25  

スマホの利用を前面に出してこれまで投資に興味のなかった若い人たちに訴求する投資商品の中では、WealthNaviは良心的だと正直思います。それでも、楽天証券などで普通に質の良い超ローコストインデックス ...

年金・iDeCo

我が家の年金繰り下げ計画と年金見込額をレビューしました

2020/11/25  

年金見込額、把握していますか?受給開始までの年数の長短に関わらず、正しく認識した上で、行動に反映させたいものです。できることはいくつかあります。 我が家の場合、繰り下げ受給をどうすれば良いか、もっとも ...

年金・iDeCo

【知らないと損】僕は加給年金で年金受給額を6年間2割増やして得します

2020/11/25  

厚生年金保険の家族手当と言われる「加給年金」は、複雑な条件を満たした場合にのみ受給資格が与えられます。が、困ったことに自動的には支給されず、加給年金を加算してもらうには届け出が必要です。 自分にその資 ...

年金・iDeCo

付加保険料納付時の確定拠出年金(iDeCo)の最大拠出額は67,000円ではない?

2020/11/17  

国民年金の付加保険料は2年で元が取れ、その後は長生きすればするほど得する制度で超おすすめです。保険料は月額400円です。 この付加保険料を納めていると、確定拠出年金(iDeCo)の最大拠出可能額が68 ...

年金・iDeCo

【実体験】僕は確定拠出年金(iDeCo)の金融機関を2回変更しています

2020/11/15  

確定拠出年金(iDeCo)には実に馬鹿げた制約があります。金融機関あたりの取扱商品数の上限を35本としているのです。どうして上限が設けられたかと言うと、商品数が多すぎると利用者が選べないからという意味 ...

© 2025 河童の地下倉庫 Powered by STINGER