投資信託を積み立てる「積立日」は、月初が良いというのが僕の考えです。それは基準価額の過去データを分析した結果から明らかです。そして、不思議なことに毎月20日あたりは買わない方が良い特異日となっています。
確かツイッターでリスクエストを頂いたと思うのですが、曜日によって積み立ての有利不利はあるのか調べました。投資信託を安く買える曜日はあるのか?という疑問に答えるものです。
シミュレーション方法
- ある期間の1月月初から12月末までの、月曜日から金曜日において、ある曜日に約定できた口数の平均値を求めます。注文日ではなくて約定日です。
- たとえば月曜日なら、月曜日に約定しない日は無視します。
- 平均口数が多い曜日が、より安く買えた曜日となります。
グラフの見方
横軸は約定した曜日です。縦軸は購入できた平均口数の差の比率(%)です。この場合、火曜日が最も有利、金曜日が最も不利でした。その差は0.8%ちょっとです。
2020年末までの10年間
2011年年初から2020年末までの、月曜から始まり金曜で終わる10年間におけるシミュレーション結果です。eMAXISシリーズに登場して頂きます。コメントなし、グラフだけです。
eMAXIS先進国株式
eMAXIS先進国債券
eMAXIS TOPIX
eMAXIS日経225
eMAXIS国内債券
eMAXIS新興国株式
eMAXIS新興国債券
eMAXIS全世界株式
eMAXIS国内リート
eMAXIS先進国リート
2020年末までの2年間
過去10年間のシミュレーションで傾向はつかめたと思います。もっと長いデータのものも見ましたが、同じでした。
次は2019年年初から2020年末までの、月曜から始まり金曜で終わる2年間におけるシミュレーション結果です。もっと人気の高い商品が登場します。
スリム先進国株式
週初めが有利です。
スリム全世界株式(オール・カントリー)
週初めが有利です。
スリム米国株式(S&P500)
週初めが有利です。火曜日が月曜日より有利な理由は分かりません。
スリムバランス(8資産均等型)
週初めが有利です。
楽天全世界株式
週初めが有利です。
楽天全米株式
週初めが有利です。
楽天新興国株式
週初めが有利です。
iFree NEXT NASDAQ100
火曜日が有利です。そうなったことに明確な理由があるのかたまたまなのかは不明です。
結論
シミュレーション結果は、おおむね週初めが有利であることを示しました。でもこれは月曜日が金曜日より有利という「曜日」の違いを示しているものではないと考えています。
このシミュレーションは、10年間も2年間も月曜日から金曜日までの「約定日」で処理しています。よって、基準価額が右肩上がりで推移しているなら毎週月曜日の基準価額の方が毎週金曜日の基準価額より安いため、月曜日の方が有利になります。
グラフは必ずしも月曜日>火曜日>水曜日>木曜日>金曜日の順で有利になっていませんが、これは基準価額が素直に右肩上がりで推移しないとか、アノマリーのような説明できない理由があるためかも知れません。